Chromebookが存在感を増している昨今ですがどんな道具も使い方次第。
ということでどのような人がChromebookの恩恵を受けやすいのか、また購入したときの満足度が高くなるのかというテーマについて話したいと思います。
Chromebookの恩恵が少ない人
既にハイエンドノートPC(ウルトラブックやMacBook)を持っていて現在特に買い替える予定がない人は新たにChromebookを買う恩恵はあまりないと思います。
ということで、「薄くて軽くてバッテリーが長持ちして高い処理能力を備えたハイエンドノートPC」を既にお持ちの方には、Chromebookを特に薦める理由はありません。該当する方々はブラウザをそっ閉じして下さい。
大学生はWindows一択
大学生は素直にWindowsのノートPCを買いましょう。なぜなら授業によってはWindowsにしか対応していない統計ソフトなどをインストールする必要があるため。もしWindowsのPCがなければ、わざわざ大学のPCルームに行って作業をしなくてはなりません。ソフトがインストールできないChromebookは大学生には不向きです。
ということでMacもおすすめしません。さらにWindowsを使う職場がほとんどなので(会計ソフトなど業務用のソフトはWindowsにのみ対応)、いまのうちに慣れておいた方が良いです。授業での実技演習などもWindows前提の説明になるので、なおさらWindowsがおすすめです。
iPadを大学生に薦める意見もあるようですが論外。WindowsのノートPCならLenovoのIdeapadかSurfaceがおすすめです。Officeライセンス入りのモデルもありますが、通常は大学でライセンス契約をしているので不要です。
Chromebookの恩恵にあずかれる人
ではどんな人ならChromebookを買ったらよいかというと
- デスクトップPC or 重いノートPCを据え置きで使っておりモバイル用途のノートPCの購入を検討している方
- 家族で1台のPCを共有しており自分専用のPCが欲しいという方
- 高校生までの方
となります。
以下、理由を説明します。
ケース① デスクトップPCがあり、モバイルPCがない場合
Chromebookを購入する前は唯一所有していたデカい15.6インチ型ノートPC(重さ約3.2kg)に外部ディスプレイやキーボード、マウス、プリンターを接続し(バッテリーの寿命を維持するため)バッテリーを外した状態使用していたのですが、好きな場所で使いたい時にいちいちコネクターを全部外してバッテリーを取り付けるのがすこぶる面倒。
重さも3キロ以上あるので外出時にPCを持って行かなくてはならないときは心底ウンザリしたものです。
そんなかつての私のように型落ちのノートPCや、デスクトップPCのみ持っている方なら、モバイル用途のサブ機としてChromebookは最適な選択になると思います。
サブ機なら安いWindowsノートPCという選択肢もありますが、低スペックのWindows機は動きにモッサリ感が出る可能性が高いです。ブラウジングに限れば、似たような構成のPCではChrome OSはWindowsと比べて快適に動作します。
また現在PC自体がなくデスクトップPCかラップトップかで迷っている方は、デスクトップPCとChromebookの組み合わせもありだと思います。デスクトップPCはノートPCにない良さ(特に性能面)があり、デスクトップPCがあればサブ機にパワーは必要ではありません。予算もうまく選べばハイエンドノートPCと変わらない値段内に抑えることも出来ます。
さらにChromebookはセキュリティ面の恩恵も高い。そもそもプログラムがインストールできないのでウイルスに感染するリスクはほぼ0。セキュリティソフトのインストールも不要です(できませんが)。というわけでChromebookの運用ならランニングコストはゼロです。
②家族で1台のPCを共有していて自分専用のPCが欲しいという方
パソコンは一家に一台ではなく一人一台の時代。ホームビデオの編集などは家族共用のPCを使い、個人用に安価なChromebookを使えば盤石の体制となります。
逆にテレワークでPCを独占状態の方で、家族から不満が出ているときなどは多人数で使いまわすことが想定されているChromebookが活躍しそうです。
③ 高校生までの方
高校生くらいまでだとChromebookで十分でしょう。メールや Webサイトの閲覧、Google DocsやSheetなどオフィス系ソフトも使えるうえ、コンバーチブルタイプならエンターテインメント用としての使い方も。ペアレントガード機能もあるので、安心して与えることが出来ます。
Webのプラットフォームを使えばプログラミングの学習も可能です。今後プログラミングが必修になるので早いうちに環境を整えておくのもいいでしょう。ハイエンドのノートPCが1つあれば十分、という意見もあると思いますが、子供が複数いると予算的に厳しいことも。
また、子供にタブレットを買うくらいならフリップタイプのChromebookにしておいた方が教育上よさそうです。子供は学習力に優れているので少なくともブラインドタッチくらいは学んでくれるでしょう。
子供にPC
小学生にPCなんてと思う人もいるかと思いますがアメリカの学校では小学校3年生以上の生徒にChromebookを支給するところも増えてきています。というかこの需要が米Chromebookの市場を牽引する最も大きな要素です。アメリカの教育は州や郡で全く仕組みが違うので全部という訳ではないのですが、この流れはますます加速しています。
総括
Chromebook登場以前は私のような一般的PCユーザーにとってWindows以外の選択肢はなかったのですが、Windowsがほとんどのユーザーにとってオーバースペックだったという事実がChromebookの爆売れによって露見したカタチに。
結局のところちょっとした調べものやメール、Youtube視聴に軽い事務処理が出来れば多くの人にとって十分。そういった方にはChromebookに向いていると言えそうです。
Chromebookが売れた理由として「多くの人がChromebookでできないことは、単純にする必要がないと気づいた」と海外メディアの記者が書いていましたが、その通りだと思います。