Chromebookで「かな入力」を使う方法を解説します。
Chrome OSの設定から日本語入力の設定ページと辿って「ローマ字入力」から「かな入力」へ切り替える、というのがおおまかな流れになります。
日本語入力の設定ページに入る
まずタスクトレイの「あ」、または「US」/「JA」となっているところをクリックします。すると以下のポップアップメニューが表示されます。
ここで、「入力方法」の右の歯車アイコンをクリック。
余談ですが、ここの下のアイコンをクリックすることで絵文字、手書き入力、音声入力が可能。また、音声入力を選んで出てくるウィンドウをタップするとソフトウェアキーボードが使えます。
すると以下のような画面になるので、赤いしるしで囲ったアイコンをクリックします。
Chrome OSの設定から辿って行ってもよいです。
ローマ字入力から「かな入力」へ切り替える


ユーザー辞書の登録もここから。
以下の画面の「ローマ字入力・かな入力:」と書いてあるところの右の欄をクリックすると、ローマ字入力・かな入力を選択可能です。
余談ですが「スペースの入力」を「入力方法に合わせる」から「半角」にしておくと、日本語入力時でもスペースキー押下で「全角スペース」ではなく「半角スペース」が出力されるようになります。ここで「ユーザー辞書」も登録できるので、珍しい苗字の方は設定しておくのが吉です。
裏ワザ:ブラウザに次のアドレスを入力すると日本語入力ページに遷移します。
chrome-extension://jkghodnilhceideoidjikpgommlajknk/mozc_option.html
Chromebookで「かな入力」を使う方法の解説は以上になります。