Acer Chromebook CB3-111 (C670) 実機レビュー
- 2015.08.31
- Chromebook 実機レビュー
- Acer
ついにChromebookを買いました!型番はAcer Chromebook CB3-111、海外モデルです。目論見通りの英字キーボードで満足。
Acer CB3-111 (C670)の実機レビュー
早速開けてみます。
以下、ひと通りのことをやってみた感想です。
全体の質感
スベスベしたプラスチック製です。ややチープですが、私は気に入りました。カタログ写真通りといった印象です。
周辺機器
有線・無線のマウス共に挿した瞬間、使えました。背面のHDMIポートにケーブルを差して外部ディスプレイへの出力も全く問題なし。Chromebookでも外部ディスプレイへのミラーリングと画面拡張両方に対応しています。ミラーリング時はカバーを閉じてもスリープにならない仕組みになっています。
液晶画面
解像度1366×768のTN液晶です。ここは海外レビューなどを見る限り欠点として挙げられるポイントですが、私は全く気になりませんでした。
明るさも十分。私は明るさ7割程度で使っています。液晶自体は4年前のノートPCの液晶と当程度か上。最新PCやYoga、Retina iPadなどと比べると見劣りしますが、普通の液晶としてはまあ及第点。ただ、視野角が非常に狭く、ディスプレイの角度調整が必要。これはマイナスポイントです。
キーボード、トラックパッド
キーボードはやや小さいですが、許容範囲です。まあそのうち慣れると思います。キーピッチは浅く、小気味良い打心地です。マックのキーボードの如し。音も静かです。また、英字キーボードではカッコの位置がずれるなんていう情報もありましたが、Acer Chromebook CB3-111は大丈夫でした。
日本語入力はシフト+ALT、もしくはCTL+スペースバーで。半角英語変換は[サーチキー+0](F10ボタンに対応)でできる私は常に日本語入力で使用しています。
トラックパッドも及第点。ボタンはありませんが、指一本クリックで左クリック。指二本クリックで右クリックとなっています。2本指を上下に動かすと画面が上下にスクロール。左右に動かすとページ戻る・進むに対応。3つ指でタッチするとリンクを新しいページで開いたり、フォルダに入れてあるリンクを全て開いたりと便利。タブを3つ指でタッチするとタブを閉じてくれます。4本指で上下にスワイプすると開いているウィンドウを表示してくれます。
外付HDD、SDカードについて
外付HDD、SDカードともに差しただけで認識され、全く問題なし。SDはSDXCに対応してました。写真入りSDカードをさしたところ、ファイルマネージャが開き、Google Photoと同期するかどうか聞いてきました。ただ、SDカードは本体に完全に入る訳でなく、半分ほど飛び出ます。
↑この位置に電源ポート、HDMIポートがあるのは後にも先にもこのモデルのみ。
動画の再生について
HDD内に入れた[.avi]形式の動画は問題なく再生しましたが、ファイルによっては見れないものもありました。拡張機能で対応可能ですが、いつかデフォルトで対応することを願います。mp4ファイルに関しては全く問題ありませんでした。
なお、複数の動画を再生するときは画面左の方をクリックで一つ前の動画、右の方をクリックで次の動画へ。早送りなどは再生バーを掴んで動かさないといけないようです。追記:「↑」ボタンで少し巻き戻し「↓」ボタンで少し進むという操作が出来ることを最近発見。また、[J]で10秒戻し、[k]で一時停止(スペースバーでも可)、[l]で10秒送りです。
YouTube、GYAOやTverなど、各種オンライン動画サービスの視聴も問題ありませんでした。
その他
Bluetooth 4.0に加え、Wifiはa/g/acに対応。
追記:バッテリーについて
Chromebook CB3-111-C670を購入してから丸1週間が経ちました。この間、毎日欠かさずChromebookを使い続けてきましたが、充電したのは2回。それも一回目は80%くらいの状態から、2回目は20%の状態から。今日の時点でまだ30%ほど残っているでしょうか。
カタログスペックでは8.5時間とありますが、実際のところは8時間程度かも知れません。ただ作業の負荷や液晶の明るさ設定でバッテリー持ちは当然変わってきます。バッテリー持続時間は右下のメニューをクリックすると表示されますが、一定時間ごとにアップデートされます。動画なんかを見た後ではバッテリー持続時間が短くなっているが動画視聴をやめてしばらくするとバッテリー持続時間が長くなる、など。なので「バッテリー持続時間」はあまりあてになりません。同じところに表示される「残り充電量」で判断しましょう。
また、1週間で2回しか充電していないということに関してですが、一因はスリープモードの手軽さ。Chromebookは蓋を閉じると自動的にスリープモードへ移行。ふたを開けると自動的に復旧しますが、ふたを開けきる頃には復旧してますので、スリープモードに関してはノーストレスです。当然ですが、スリープモードにしている間はバッテリーの低下は微弱なものになります。
買う前はバッテリー持続時間10時間モデルのものにしようかと悩みましたが、今のところ何不自由なく使えています。完全にバッテリーが切れた状態からだとフル充電まで一時間半程度です。iPadなどと違って充電をしながら使ってもモリモリ回復していくので、この点はストレスがありません。
acer CB3-111-C670 総括
まだまだ使い始めたばかりですが、軽くサクサク動くacer CB3-111。気に入りました。これから色々試していこうと思いますが、質問やこれを試してほしいということがあればコメント下さい。
※現在は販売が終了しているAcer Chromebook CB3-111ではなく、国内でも販売されている着脱式キーボード付属のタブレット型ChromebookLenovo IdeaPad Duet Chromebookがおすすめです。
現在過去記事を全体的にリライト中です。よければ過去記事もご覧ください。目次 | Chrome通信
- 前の記事
Acer C720のSSD換装 2015.08.25
- 次の記事
11.6インチのChormobookと13.3インチのChromebookを比較してみる 2015.09.07
こんにちは。
私も同じCB3ー111購入しました。
全般的に軽く非常に使い勝手もよく気になっていますが、
一点、半角/全角の切り替えボタンがいまいちわかりません。
パスワードなどを大文字で意味のない英字大文字の羅列
が打てません。シフトを押しながら今のところ使っている
のですが、シフトを押しながらというのも非常に面倒で
困っています。
おわかりのようであればぜひ教えてください。
>intertelさん
コメントありがとうございます!
全角・半角の切り替えですが、shiftキーとaltキーの同時押し、もしくはcltとスペースバー同時押しで出来ると思います。個人的には後者の方がやりやすいと思います。これで出来なければ、言語設定を少しいじる必要があると思いますのでまたコメント下さい。
また、2つのキーの同時押しは最初少し面倒に感じるかも知れませんがすぐに慣れると思います。
>大文字で意味のない英字大文字の羅列が打てません
解決になるか分かりませんが、altキーと検索キー(キーボード左の列の虫メガネマークのキー)の同時押しでキャップロックがオンになります。解除するときもaltキーと検索キーの同時押しです。
お役に立てれば幸いです。また何かあればコメント下さい。分かる範囲でお答えいたします。