Chromebookをしばらく使ってみた感想
- 2015.09.24
- 雑記
Acer CB3-111 C670をしばらく使ってみた感想などを記しておきます。
結論から言うと
買ってよかった。
一番の満足ポイントは起動の速さ。Chromebookは蓋が閉じた状態の場合、蓋を開けると自動的に電源が入ります。ログイン画面が出るのにかかる時間はおよそ5秒。ログインすると5秒くらいでいつものChromeが使えます。
最も重宝しているキーは「検索キー」
検索キーを押すとウィンドウが現れ、エンターキーを押すとChromeで新しいタブが開いてそこに検索結果が表示されます。ワザワザ、アドレスバーをクリックする手間がなく便利です。
悪い悪い、といわれている液晶も問題ないレベル。液晶の質感は初代iPadくらい。IPS液晶などの美しさはなく、多少文字が滲むこともありますが発色自体はきれいです。暗い、と感じたこともありません。というか最大の明るさにすると眩しいので液晶の明るさは大体70%くらいにして使っています。(明るさ調整はキーボード上部に専用キーがあります)
平日の夜、Windows機を立ち上げる機会は激減しました。テレビを見ながら、だらだらやるには、Chromebookが十分にして快適です。持ち運びも楽なので、場所を選ばないのもいいです。ファンがないので、無音なところもいいです。充電しながら使っても、さほど熱くなりません。
ChromebookはメインPCとなりえるか
工夫次第で使えなくはないですが・・・という感じです。
長めのブログを書いたり、仕事で使う文書を書くときは、やはり、大画面の液晶につないだメインPCを使った方が便利です。
Chromebookのキーボードは問題なく打てるものの、やはり使い慣れている普通のキーボードの方がらくです。まあChromebookを使い慣れているキーボードと液晶に繋いで使う、という手もありますが、メインPCがある人は、無理してChromebookにこだわる必要はないです。
また、BoxやDropboxの連携がやや不安定。Boxはドライブにマウントする設定をしても、なぜか毎回ログインする羽目に。そもそも携帯することを前提とした作りのChromebookはメインPCで使う、ということをあまり想定していないので、これはこれでいい。
メインPCはあるけどもう少し気軽にPCを使いたいという人にはChromebookはおすすめです。Chromebookがいい買い物になるかどうかは使い方次第ですね。
ちなみに、2GBというメモリは普段のブラウジングや動画鑑賞では全く問題ありませんが、仕事でガシガシ使いたい人には、やや物足りないと感じるかも知れません。
日本語入力は、起動直後の入力時に多少ラグがあります(追記:最近のマシンはスペックも上がっているので、この問題は解決しました)。
また、実験目的で動画タブを大量に開いたところ、フリーズするということがありましたが([shift]+[C0tl]+[q]の2回押しで強制ログオフになるのでそれで回復)、普段2GBで問題があったことはないです。むしろWifiの状況が足を引っ張っている感じです。
結論
気になる方は思い切って買ってみるのが吉。きっと便利な使い方が見つかるはずです。
現在過去記事を全体的にリライト中です。よければ過去記事もご覧ください。目次 | Chrome通信
- 前の記事
11.6インチのChormobookと13.3インチのChromebookを比較してみる 2015.09.07
- 次の記事
インターネット動画サービスとChromebookの相性が抜群な2つの理由 2015.10.01
コメントを書く