Chromebookに慣れてきた方のためにChromebookを使いこなすためのチップや操作方法を紹介します。随時更新予定です。
ディスプレイ右下のタスクトレイ(時計が表示されているところ)をクリック>ポップアップしたウィンドウ右上の歯車ボタンをクリックするとChrome OSの設定画面が表示されます。

ブラウザの右上の3点アイコンから入るとChromeブラウザの設定画面が表示されます。見た目はChrome OSの設定とほぼ同じですが別ものなので注意。
ログイン方法を変更する
Chromebookにログインする際、パスワードではなく数字6桁のPINコードを使う方法が可能です。
もっと詳しく
ファイルの管理は?
Chromebookでのファイルの管理・アクセスは「ファイル」という標準アプリ(青いフォルダのアイコン)を使います。
基本的にChromebookのフォルダはローカルに「ダウンロードフォルダ」1つがあるのみですが、サブフォルダを作っていくことは可能。
スクリーンショットやダウンロードしたものは全て「ダウンロードフォルダ」に保存されます。

USBスティックやSDカード、外付けHDD等へのアクセスも「ファイル」アプリから。
クラウドストレージサービスのDropBoxやOne DriveをChromebookで使う方法
「ファイル」アプリ内にはGoogleドライブが予めマウントされていますが、ここにDropboxやOne Driveをマウントして、その中にあるファイルをあたかもローカルファイルのように扱うことが出来ます。以下手順です。
サービスをインストールしてログインすると「ファイル」アプリにDropboxファイルが表示されるようになります。
ここからファイルを開いて編集しセーブすれば、クラウド内のファイルに反映されます。
Windowsとファイル共有する方法
Windowsを起動する必要がありますが、ChromebookからWindowsに入っているファイルを表示したり、動画ファイルをストリーミング再生するといった使い方が可能です。
詳しい使い方は以下のリンクをご覧ください。
もっと詳しく
ユーザーの追加方法は
ログイン時に表示される画面の下の方に「ユーザーを追加」という項目があるのでここからユーザーを追加することが出来ます。
必要なのは追加するユーザーのGoogleアカウントのみ。
追加したユーザーを削除するときはログイン画面のアイコンの右上の矢印から出来るはずなのですが、時折できないことも。
出来ないときは一番最初に作ったアカウントにログインして[設定]>[ユーザー]欄の[他のユーザーを管理]と辿り、[ログインを以下のユーザーに制限する]というボタンを有効化すると追加したアカウントの右に×ボタンが出るようになるのでここから削除が可能です。
ゲストモードの活用方法
ログイン時の画面左下に出てくる「ゲストモード」。
このモードでは、Chromeはどのアカウントにも紐づけられていない、素の状態のChromeを使うことになります。
パスワードを入力せず使えるので、サクッと調べ物をしたい場合や、YouTube、TverやAbemaTVを見たい場合など、使い方によって便利なこともあります。
ゲストモードが見つからないときはChrome OSの設定でユーザー欄を探してみてください。[ゲストモードを使用する]というところのスライドバーをオンにすると使えるようになります。
Google Driveオフライン設定
プレゼンテーションなどで役立つGoogle Driveの中のファイルをオフラインでも使う設定方法です。
手順は
オフライン中に行った編集はオンラインになったときに自動で同期される仕組みになっています。詳しくは下記記事を参考にしてください。
プリンタとの接続
現在はネット対応のプリンタであれば簡単に接続して印刷することが可能です。
プリンタの設定方法は下記記事を参考にしてください。
もっと詳しく
Chromebookで単語をユーザー辞書に登録する方法
自分の名前など、単語をChromebookのユーザー辞書に登録する方法を説明します。
step
1Chrome OSの設定>[キーボード]へと進む
step
2[言語と入力の設定を変更]をクリック
step
3[入力方法の日本語入力]右のアイコンをクリック
step
4「ユーザー辞書の管理」をクリック
なお、ここで[スペースの入力]というところで、入力モードに従うから半角へ変更すると、日本語入力の際にもスペースが半角で入力されるようになります。
step
5ユーザー辞書に登録して終了
次回から登録した単語が変換候補に表示されます。
別のGoogleアカウントへアクセスする方法
単純ですが、シークレットモードを使います。[Shihft]+[Alt]+[N]でシークレットモードが開くのでそこからログイン。GmailのチェックくらいならこれでOK。
ウィンドウをデスクトップ片面に吸着半面表示するショートカット
ブラウザや動画をアクティブにした状態でAlt+[でウィンドウが半分のサイズになり左へ吸着、Alt+]で右へ吸着します。
その際、ウィンドウが最大化している場合は元のサイズへ戻します。
[Ctrl]+[+]でウィンドウの最大化・元に戻すを切り替えることができます。言葉では分かりにくいので、試してみて下さい。
ファイルマネージャ間のファイル移動
ファイルマネージャの一番上の右上の縦に並んだ点をクリック→新しいウィンドウ(もしくは[Ctrl]+[N])で新しいファイルマネージャが開きます。つまり2つ・・・!
上の方法で2つのファイルマネージャーを左右に並べるとファイル移動が楽。ブログの写真をファイルマネージャからドラッグするときなどに応用出来ます。
リモートデスクトップでChromebookから他のPCを遠隔操作
以下、リモートデスクトップの設定手順です。
次回以降はリモートアクセスのところにPC名が表示されるので、それをクリックするとリモートアクセスが可能になります。
デスクトップを複数つくって作業を分けられる仮想デスクトップ機能[Virtual Desks]の使い方
デスクトップを複数つくって作業を分けられるChromebook版 仮想デスクトップ機能Virtual Desks(バーチャルデスク)の設定と使い方のコツです。
バーチャルデスクの使い方
Virtual Desksの使い方ですが、ウィンドウモード*にすると、右上に+新しいデスクと表示されるようになるので、そこをクリックするだけです。下の写真の、右上、赤枠で囲ってあるところです。
ウィンドウモードはキーボードの左上から右方向6番目のボタン( )を押下。三本指で下(ネイティブ設定なら上)にスワイプしてもOK。デスクトップの切り替えもこのモードから行います。
バーチャルデスクのキーボードショートカット
検索 + Shift + = | 新しいデスクを作成 |
検索 + Shift + - | 現在のデスクを削除 |
検索 + ] | 右のデスクへ画面を切り替え |
検索 + [ | 左のデスクへ画面を切り替え |
検索 + Shift + ] | アクティブウィンドウを右のデスクへ移動 |
検索 + Shift + [ | アクティブウィンドウを左のデスクへ移動 |
[アクティブウィンドウを右(左)のデスクへ移動]というのが分かりづらいですがこれは現在開いているウィンドウ(例えばChromeブラウザ)を右や左のデスクに移動させるというもの。やってみると分かります。
バーチャルデスクのキーボードショートカットが使えないとき
当初バーチャルデスクのキーボードショートカットが使えず悪戦苦闘。Googleアシスタント機能がアクティブになっているため[検索キー]を押した途端Googleアシスタントが立ち上がってしまうんですね。Googleアシスタント機能をオフにしたりもしてみたのですがダメでした。
これを解消してバーチャルデスクのキーボードショートカットを使うには[設定]>[キーボードの設定]と進みます。
ここでキーを割り当てられるようになっているのですが[検索]の割り当てを[アシスタント]から[検索]へ変更します。
どうやらアシスタント機能の実装に伴い[検索]の割り当てが[アシスタント]になったようです。上記設定後、再起動するとバーチャルデスクのキーボードショートカットが使えるようになります。
Chromebookの[検索キー]に「Caps Lock」を割り当てる方法
Chromebookのキーボードには[Caps Lock]キーの代わりに[Everythingキー]と呼ばれる虫眼鏡のアイコンのキーが付いています(上記画像の黄枠)。
ここから検索をしたり最近開いたウェブページを開いたりと便利なのですが、ここにCaps Lockを割り当てることが可能です。
デフォルト設定ではCaps Lock機能は[ALT]+[検索キー]の同時押しでオン、[esc]キーでオフになります。
Caps Lockを割り当てる手順は右下のタスクトレイを開き歯車アイコンをクリックし設定画面を表示。[キーボード]をクリックします。
下記画面で[検索]のところをクリックするとプルダウンメニューが出てくるので[CapsLock]を選べば設定完了です。CapsLockの他にCtrl、Alt、Esc、Backspaceを割り当てることが可能です。
Chromeの拡張機能にキーボードショートカットを割り当てる方法
Chromeの拡張機能は自由にキーボードショートカットを割り当てることが可能です。設定方法は[設定]>[その他のツール]>[拡張機能]と進みます。
拡張機能の一覧が表示されますが、右下に「キーボードショートカット」とあります。ここをクリックすると特定のキーの組み合わせに対してショートカットを登録することが可能。
Chromeの拡張機能をデバイスごとに設定する方法
メインPCで使う拡張機能とChromebookで使う拡張機能は同期しても良いですが、別々に設定することも可能です。私はWindowsのメインPCとChromebookでは用途が違うので拡張機能は別々にしています。
個別に設定するには[設定]>[同期とGoogleサービス]と進み[同期の管理]をクリック。[全てを同期する]ボタンを無効化すると拡張機能やアプリ、閲覧履歴など独立して管理できるようになります。
Chromebook 使いこなすための操作方法や使い方 まとめ
このページの情報は以上です。何かあればまた随時更新します。
【2023年4月最新版】Chromebookの選び方ガイド