初めてChromebookを使う場合使い方など多少戸惑うこともあるかも知れませんので、初期設定と基本的なChromebookの操作方法を解説します。
この記事はこんな方におすすめです
- はじめてChromebookを購入した方
- Chromebookの購入を検討している方
- Chromebookについて詳しく知りたい方
Chromebook初期設定の手順
Chromebookを買ったらやっておくべき初期設定について説明します。
電源を入れる
Chromebookはカバーを開くと自動的に電源が入ります。開いたら数秒待ちましょう。
また、天板が開いている状態で電源を入れるには、キーボードの右上に配置されている電源キーを押下します。
コンバーチブルタイプのChromebookは側面にある電源ボタンを押して電源を入れます。
起動しないときは充電プラグを挿して再度試します
Chromebookへのログイン
初めてChromebookを起動すると初期設定に入ります。必要なものは
- Googleアカウント
- Wi-Fiのパスワード
の2つ。
Googleアカウントはその場で作成することも出来ますが、あらかじめ用意しておくのがベター
Chromebookはインターネット環境がないと本領を発揮できないので事前に用意しておきます。スマートフォンのテザリングやポケットWifiでもOKです。
Androidアプリを使用する場合
電源を入れて案内に従っていくと、Androidアプリを使用するかどうかを尋ねられます。Androidアプリを使いたい場合は有効化を選ぶと「Google Play Store」がインストールされます。
初期設定でスキップして後から有効化することもできます。[設定]>[Androidアプリの有効化]と進み有効化します。
インストール後はGoole Play StoreからAndroidアプリをインストールするとランチャー(後述)に追加されます。
ログイン後
Chromeのアイコンをクリックすると普段使っている通りのChromeブラウザが起動します。ブックマークや拡張機能の同期は初回だけ少し時間がかかります。
日本語入力の設定
英字キーボードモデルの場合は初回のみ日本語を使うための設定が必要です。詳しくは下記リンクをご参照ください(新しいタブが開きます)。
アップデートを確認しよう
買った直後は手動でアップデートすると最新の状態のChromebookをすぐに使えるようになります。以下アップデート手順です。
Chrome OSの設定画面に入ります
画面右下のステータス領域(時計が表示されているところ)をクリック>ウィンドウの歯車ボタンをクリックでChrome OSの設定画面が表示されます。
ブラウザの右上の3点アイコンから入るとChromeブラウザの設定画面が表示されます。見た目はChrome OSの設定とほぼ同じですが別ものなので注意。
左下の「Chrome OSについて」をクリック
「アップデートを確認」のボタンをクリックするとアップデートが始まります。


終了すると「再起動してデバイスを更新してください」というメッセージが表示され「アップデートを確認」のボタンが「再起動」に変わります。再起動すれば準備はOKです。
アプリの使い方とインストール方法
画面左下の丸いアイコンをクリックして上矢印のアイコンをクリックするとChromebookのアプリ一覧が表示されます。
ランチャー画面の左上(下の画像で枠で囲ったアプリ)がChromebook専用ウェブストアで、ここから拡張機能やアプリをダウンロードします。

LINEの拡張機能などもChromeのウェブストアからダウンロードします。
特徴的なChromebookのキーボードの使い方
ChromebookはCaps Lockキーの位置に検索キーがあるほか、上段に独自のキーが配置されています。

上段のキーの機能は
- ページ 戻る・進む
- ページのリロード(再読み込み)
- 全画面表示(WindowsのF11に相当)
- 概要モード(すべてのウィンドウ表示)
- ディスプレイの輝度調整
- ミュート・音量を下げる・音量を上げる
- ロックキー(クラムシェルタイプChromebookでは電源キー)
コンバーチブルタイプのChromebookは側面にある電源ボタンが電源キーの代わりになります。電源キーを押下するとロック・ログアウトなどの電源オプションが表示され、長押しすることで電源がオフになります。
上部キーは他のキーと共に押下することで以下の通り追加の機能があります。
リロードキー+電源キー | 再起動 ※1 |
Ctrl+全画面表示キー | ミラーモード⇔拡張ディスプレイの切り替え ※外部ディスプレイと接続時 |
Ctrl+ウィンドウ表示キー | スクリーンショット撮影 |
Ctrl+Shift+ウィンドウ表示キー | スクリーンショット撮影のダイアログ表示 |
Alt+輝度調整キー | バックライトキーボードの輝度調整 ※2 |
※1 フリップタイプモデルでは[電源キー]ではなく側面にある[電源ボタン]と[リロードキー]を同時押し
※2 バックライトキーボード搭載機種のみ
その他のChromebookキーボードの操作方法は以下の通りです。
- [Alt]+[Backspace]で[Delete]
- [検索キー]+[数字キー]でFunctionキー
- [検索キー]+[Alt]でCaps Lock機能オンオフ
- [検索キー]+[a]でGoogleアシスタント起動
- [検索キー]+[v]でクリップボード履歴
[検索キー] は最上段のキーと組み合わせるとことでWindowsの[functionキー]と同様に機能します。例えば[検索キー]と7にあたる[ディスプレイの輝度アップ ]キーの同時押しでWindowsの「F7」(ひらがなをカタカナへ変換)のように動作します。
[検索キー]には[Ctrl]、[Backspace]、[CapsLock]など他のキーを割り当てることが可能です。方法は下記記事を参照してください
参考記事:Chromebookを使い倒すための操作方法一覧| Chrome通信
キーボードショートカットの調べ方
[Ctrl]+[Alt]+[?]を同時押しすると、キーボードショートカットを調べることが出来ます。Chromebookはキーボードに様々なショートカットが割り当てられているので一度確認しておくと良いと思います。
例えばChromebookのキーボードには[Home]キーがありませんが、[Ctrl]+[検索キー]+[<]で対応可能です
参考記事:Chromebook 便利なショートカットキー 24選 - Chrome通信
タッチパッドの便利技
Chromebookのタッチパッドは多機能です。
- 2本指を上下に動かすと画面が上下にスクロール
- 2本指を 左右に動かすとページを戻る・進む
- 3つ指でリンクをタップするとリンクを新しいページで開く
- 3つ指でブックマークのフォルダをタップすると、中のリンクを全て開く
- 3つ指でタブをタッチするとタブを閉じる
- 3つ指でタブをスワイプするとタブ移動
- 4本指で上下にスワイプすると開いているウィンドウを表示
使いこなすと作業効率が格段にアップします。
スリープ機能
Chromebookは天板を閉じると自動的にスリープし、開くと解除されます。一瞬で解除されるので、しばらく使わないときはスリープモードにすることでバッテリーをかなり温存することが可能です。なお、設定でスリープを無効化することも可能です。
開いた状態でスリープさせるキーボードショートカットは [検索キー]+ [Shift]+[L]。[検索キー]+ [Shift] をホールドした状態でLを押し、押した瞬間全てのキーを放すのがコツ。
周辺機器はWindowsやMac用のものが問題なく使える
USB接続の周辺機器はかなり古いものから新しいものまで問題なく使えます。有線のマウス・キーボード、Bluetoothのマウス・キーボード、外付けHDD、USBメモリやSDカードはもちろんのこと、Mac用のキーボードやMac用マジックパッド(Bluetooth接続のもの)も問題なく動作しました。
5ボタンマウスなど多機能のマウスについてもデフォルトの機能は使用可能です。例えばLogicool M557ではサイドのボタンで戻る・進むが作動し、スクロールボタンの下にあるWindowsボタンを押下するとランチャーが起動します。
Bluetooth機器とのペアリング
ChromebookはすべてのモデルがBluetooth対応。ペアリングはタスクトレイ(右下の時計が表示されている部分)をクリックするとBluetoothのアイコンがあるのでここから設定します。
Bluetoothのバージョンはモデルにより異なります
もっと詳しく
Bluetooth機器との接続はChromebook側のBluetoothをオンした後、子機のペアリングボタンを押すと認識されます。
Bluetooth機器が使えない場合
Chromebook トラブルシューティング | Chrome通信
外部ディスプレイへの出力
外部ディスプレイへの出力はHDMIポートがついているモデルはHDMIケーブルで、HDMIポートがないモデルはUSB Type-Cで接続します。
WindowsやMacと同じくディスプレイのミラーモード・画面拡張の切り替えが可能です(Ctrl+全画面キー)。またディスプレイを置く位置(右・左)も[設定]>[ディスプレイ]から設定することが出来ます。
Chromebookは天板を閉じるとスリープモードに移行しますが、外部ディスプレイに接続している場合はミラーモードに移行します。
外部ディスプレイに接続すると音声は自動的に接続先のデバイスから出力されるようになりますが、Chromebookのスピーカーからの出力に戻したり、Bluetoothスピーカーなど任意のデバイスから出力することが可能です。
Chromebook 2回目以降の使い方
電源を入れると初期登録したアカウント名のアイコンが出てくるので希望のアカウントをクリックしてパスワードを入力しログインします。
現在は6桁の数字のPINコードでのログインに対応しました。パスワードを入力するよりラクにログインできるのでおすすめです。
もっと詳しく
シャットダウン
シャットダウンはステータス領域の電源のアイコンをクリック、もしくは電源キー(電源ボタン)の長押し。
Google Drive容量が100GBになるGoogle One特典を受け取る
Googleアカウントの保有者にはGoogle Drive(Googleのクラウドストレージサービス)15GB分が自動的に付与されますが、Chromebookの購入者は追加で85GBの容量が貰えます(ただし1年間のみでその後は月額料金を払うか15GBに戻るかどちらかを選ぶことになります)。
特典の受け取り方については以下のページをご参照ください。
もっと詳しく
Chromebook 不具合の対処法
各種トラブルの対処法は下記「Chromebook トラブルシューティング」のページにまとめました。日本語がおかしいときなどは参考になると思います。
もっと詳しく
まとめ
以上、Chromebookの初期設定と基本操作の説明になります。
慣れてきたらChromebookを使い倒すための操作方法一覧 | Chrome通信も是非ご覧ください。