初めてのChromebook~基本操作と初期設定、日本語の設定
Chromebookを初めて使う方向けに使い方を説明します。日本語を使うための初期設定も紹介します。
電源の入れ方・切り方
Chromebookは天板を開くと、自動的に電源が入ります。開いたら数秒待ちましょう。
天板が開いている状態で電源を入れるには、キーボードの右上に配置されている電源キーを押します。コンバーティブルタイプの場合は側面にある電源ボタンを押して電源を入れます。
起動しないときは充電プラグを挿してから再度試します。
電源を切るときは、ステータストレイ(ディスプレイ右下の時計などが表示されている小窓)をクリックしてメニューを開き、電源のアイコンをクリックするか、電源キーを長押しします。
初めて電源を入れたときの初期設定
初めてChromebookを起動すると、そのまま初期設定に入ります。用意するものは
・Googleアカウント
・Wi-Fiのパスワード
の2つ。Googleアカウントを持っていない場合でも、その場で作成することが出来るので、事前に準備しておく必要はありません。また、Wi-Fi環境がないと、Chromebookは本領を発揮できません。スマートフォンのテザリング機能などでも使用可能ですが、事前にWi-Fi環境を用意しましょう。
Androidアプリ
初期設定で「Google Play Store」を利用するかどうかを聞かれます。Androidアプリを使いたい場合は、有効化します。
ログイン後
Chromeのアイコンをクリックすると、いつものChromeブラウザが出てきます。ブックマークや拡張機能の同期は、初回だけ少し時間がかかります。待ちましょう。
日本語入力の設定
取り敢えず、最初に日本語の設定をしましょう。この設定により、[Ctrl]+[スペースバー]で日本語/英語の入力切替が可能になります。
日本語入力の設定手順
(1) ステータストレイをクリック>キーボードのところをクリックします。
(2) 入力方法をこのようにするのが目的。右上の歯車アイコンをクリック。
(4) 画像の通り設定します。
これでOK。Ctrl+スペースバーで日本語/英語の入力切替が可能になります。
切り替えがうまくいかない場合は
・再起動する
・しばらく放置
を試して下さい。経験上「しばらく放置」が有効です。
半角・全角キーでの入力切替に慣れていると、[Ctrl]+[スペースバー]による入力切替は、最初少し違和感があるかも知れませんが、すぐに慣れます。今は逆にWindowsでCtrl+スペースバーを無意識に押していることがあるくらいです。
スリープ機能
画面を閉じると自動的にスリープし、開くと解除されます。一瞬で復旧するので、本当にスリーブしてたのかな、と思うほどですが、ちゃんとスリーブになっているので安心されたし。使わないときは天板を閉じてスリープにすると、バッテリーをかなり温存することが可能です。
周辺機器について
古いマウス・キーボード、Bluetoothのマウス・キーボード、外付けHDDやUSBメモリ、SDカードや外部ディスプレイなど、問題なく使えます。試しに、Mac用のキーボード、マジックパッドも試しましたが、問題なく動作しました。
さらに、すべてのChromebookでBluetoothが利用可能です。ステータストレイ(右下の時計が表示されている部分)をクリックすると、Bluetoothの項目があるので、そこから設定します。
当方はTaoTronicsのBluetoothスピーカー・イヤホンを接続していますが、今のところ接続が途切れるといったトラブルはありません。まずChromebook側でBluetoothをオンにしてから子機でペアリングをします。
外部ディスプレイ
HDMIポートが付いているモデルではHDMIポートで、USB Type-CしかないモデルについてはUSB Type-Cを使って外部ディスプレイに接続します。通常のPCと同じでミラーモード/画面拡張の切り替えが可能です。また、ディスプレイを置く位置(右・左)も、設定>ディスプレイのところから設定することが出来ます。
通常は天板を閉じるとスリープモードに移行するのですが、外部ディスプレイに接続している場合は、閉じるとミラーモードに移行します。天板を閉じていると液晶を表示する必要がないため、バッテリーが長持ちします。その際音声は自動的にHDMI経由のデバイスから出力されるようになりますが、Chromebook本体やBluetooth機器から音を鳴らしたい場合は、右下のステータストレイでスピーカーのアイコンの右側の矢印をクリックし、出力用デバイスを選択します。↓
Chromebook 2回目以降の使い方
電源を入れると、アカウント名のアイコンが出てきます。希望のアカウントをクリックして、Googleパスワードを入力すればログインできます。Android 7.0以上のスマホをお持ちの方は、ログイン時のパスワード入力が不要になるスマートロックが利用できます。設定方法は以下の記事をご参照下さい。
Google Drive 100GB分の特典を受け取る
Googleアカウントの保持者はGoogle Drive(Googleのクラウドストレージサービス)5GB分ほどが自動で付与されますが、Chromebook購入者はさらに100GBの容量が無料で貰えます(ただし、2年間のみ。2年経過後は月額料金を払うか、5GBに戻るかどちらかを選ぶことになります)。特典の受け取り方は、以下のページをご参照ください。
不具合の対処法
Chromebook トラブルシューティングのページに各種トラブルの対処法をまとめましたので、そちらを見てみて下さい。
まとめ
以上、初期設定と基本操作の説明になります。慣れてきたらChromebookのカスタマイズ 中級編も是非ご覧ください。