ディテールにこだわり抜いた傑作 HP Chromebook x360 14c 魂の実機レビュー
- 2021.01.18
- Chromebook Chromebook 実機レビュー モデル紹介
昨年末に米アマゾンで注文したChromebook「HP Chromebook x360 14c」が到着したのでレビューします。HPの14インチフリップタイプの最新フラッグシップモデルのChromebookです。
昨年末に米アマゾンで注文したChromebook「HP Chromebook x360 14c」が到着したのでレビューします。HPの14インチフリップタイプの最新フラッグシップモデルのChromebookです。
amzn_assoc_design = "enhanced_links";
amzn_assoc_asins = "B08CS54DNG";
amzn_assoc_placement = "adunit";
amzn_assoc_linkid = "0a3444b9a32cbd5cd7e41a42afd854c8";
*現在は購入可能ですが、在庫は基本的に不安定です。欲しい方はタイミングを逃さずに。
同梱物は電源アダプタ(USB-C)とセットアップガイドといつも通り。電源アダプタはかなり小ぶりです。
お約束の3つ又コンセント。ツノの部分はアース。変換プラグが手元にない場合はアマゾンで数百円のもの(画像右下)を予め用意しておくのが吉。
いつものようにGoogleアカウントでログインすると日本語設定やトラックパッドのネイティブ設定含め、2,3分で普段使っている通りのChromebookになります。
HP Chromebook x360 14cの見た目ですが、ダークグレイの落ち着いた色合いのアルミ製のボディで、控えめながら上品な佇まいが所有欲を満たしてくれます。マット仕上げで指紋が付きづらく、手触りもサラッとして気持ちがいい。
安価なモデルはベゼルの上や下が妙に太かったりしますが、HP Chromebook x360 14cのベゼルは上下・左右ともに細め。上ベゼル中央にカメラ、下のベゼルには新型ロゴが控えめに鎮座。パームレストも天板と同じ素材で非常に質感が高いです。ヒンジも同様。
ディテールも抜かりなく、トラックパッドの縁の部分が鏡の素材になっていてキラッと光を反射。
そして念願のバックライトキーボード。ちゃんと印字部分が光るタイプです。印字部分が光を通すタイプでありながら光っていないときの視認性も確保できています。
キーボードの右下の部分には指紋認証センサーを搭載。ログインには使えないのですが、ロック解除が可能です。なお反応は非常によく、瞬時にロック解除できます。
サイズ感ですが、まず感じたのが非常にコンパクトである点。HP Chromebook x360 14cは14インチのディスプレイを備えているのですが、今まで使用していた同じ14インチディスプレイのAcer Chromebook for Work 14とは大違いです。
ただAcer Chromebook for Work 14という比較対象ではマイナー過ぎて伝わらないので、Surface Pro 6と並べてみました。
どうでしょう。Surface Pro 6のディスプレイは12.3インチですが、外観上はあまり違いがなく、HP Chromebook x360 14cのコンパクトさが際立っています。
テントモードにしたところ。右がSurface Pro 6です。
本モデルは第10世代のCore i3プロセッサを搭載。DDR4のRAM 8GBでストレージ64GBという構成です。今さらですが、オクタンスコアを測ってみました。
すごいです。
最初に使ったときはアレっ?こんなものか?と思ったのですが、初回のアップデートなどでブレーキがかかっていたようです。
2度目の使用からはビュンビュンという感じで、体感上ハッキリと違いがわかるレベルで速いです。立ち上がりもそうですが、例えばGoogleドライブの中身の表示も一瞬。メインマシンとしてHPのデスクトップにブラボを刺したもの(第4世代Core i7、RAM 16GB、256SSD、NVIDIA GT1030)を使っていますが、そっちよりも速いかも。ちなみにメインマシンのオクタンスコアは41,401でした。
ブラウジングで表示されるのを待つ時間というのは究極に無駄な時間なので、そこがほとんどなくなるとストレスも消滅。速いは正義ですね。
IPSディスプレイでフルHD(1920 x 1080)のディスプレイ。Surfaceと比べるとやや青みがかっている気がします。また、野外で使うことを想定すると、少し明るさが物足りない可能性があります。グレア液晶なので映り込みもあり。私のように室内でしか使わない場合は特に問題がありませんが、外で使うなら留意しておきたいところ。IPSディスプレイなので、視野角については問題なし。
キーピッチは十分に確保されており、クリック感もあり、ボディの剛性も高いため非常に打ちやすい。安いノートPCにありがちなペチペチした感じはありません。
ただトラックパッドはプラスチック製。見た目・広さはよいですが、触ったときの質感は割と普通です。
HP製Chromebookに搭載されることの多いBANG&OLUFSEN製スピーカーですが、やはりノートPCのスピーカーなので過度な期待は禁物。ノートPCとしては良い方ですが、音量を上げると少しキンキンした感じで、低音はあまり鳴っていません。尤も、慣らし運転をしていくうちに変わっていく可能性があるので、評価をするのは時期尚早かも。音量は十分なので、ウェブ会議などで聞こえづらいということはなさそうです。
また、テントモードにしたとき、なぜか豊かな広がりのあるサウンドになります。もしかするとテントモードに最適化しているのかも知れません。
追記:長時間使ってみて評価を変えました。ノートPCのスピーカーではありますが、そのカテゴリではかなり上のレベルだと思います。少なくともSurface Pro 6と比べて遜色なし。ノートPCのスピーカーとしてはこれ以上望むことはないという感じです。
不満というほどではありませんが、ピッタリと閉まる精密さと頑丈な固いヒンジが仇となり、開きにくい。指を引っ掛ける切り欠きがありますが、控えめ。
開けるコツみたいなものが見えかけてはいますが、まだモタついてしまいます。頼むぜHPさんよ・・。まあこういった点もアメリカらしいといえばらしいのですが。
このモデルはコンパクトボディの割に重く、かなりズッシリとした感じです。カタログスペック上は1.65kgとありましたが、実測では1,554グラム。
この点をどう受け取るか、つまりこの重量をデメリットと感じるか否かがこのモデルを評価する重要なファクターの一つとなりそうです。というのも他の点においては非常にレベルが高く、何の問題もないのですが、この重量が持ち運びをする人にとってはネックになりそうです。
ここで気になるのがなぜこの重さになったのかという点。世界有数のPCメーカーであるHPがスペックを保ちつつ軽量化するなど造作もないはず。
理由として考えられるのが、まず第一に底面まですべてアルミ製である点。底面はプラスティック製にすれば、当然軽量化かつコストカットになりますが、それを良しとせず。
底面まで美しい。
第2のポイントは、天板がかなり分厚い点。
この厚みは堅牢性のためというのもあるのでしょうが、この佇まい、高級感を演出するのに一役買っています。また剛性も高く、たわみそうな感じも一切ありません。テントモードにしたときの安定感が半端ではない。
薄くしたりより軽い素材にすれば軽量化にはなりますが、やりすぎるとチャチな仕上がりになってしまうもの。少なくともこのモデルに関してはチャチな部分が一切ありません。
高級な素材を惜しみなく使って高品質なものをつくるという欧米の製造哲学を体現しているかのような良モデルです。ベンツやBMWは日本車に比べてドアやボディに厚みがあり、アクセルペダルが硬かったりクラッチが異様に重かったりしますが、そういった点が重厚感やが高級感につながっているのも事実。当然重量は重くなり、燃費は悪くなりますが、そのような点を気にするならば乗らなければ良いのです。価格を含めてHP Chromebook x360 14cにはHPの「分かる人だけ分かればよい」と言わんばかりのプライドとこだわりが感じられます。その気持ち、確かに受け取った!(勘違いかも)
HP Chromebook x360 14cにはディテールにこだわっている点が数々見受けられます。
まずはつなぎ目の少なさ。この画像を見てください。上がAcer Chromebook for Work 14で下がHP Chromebook x360 14cです。
通常は本体内に基盤やバッテリーを載せて上からキーボード部分被せるため、本体部分とパームレスト部分の間に隙間が出来ます。また天板とディスプレイを張り合わせると同様に隙間が出来ます(上の画像)。
HP Chromebook x360 14cの場合は本体とキーボード部分を一体で成形して、底面をはめ込んでいます。さらに天板がディスプレイを覆うような形でつなぎ目をなくしています。
キーに合わせてアルミ製の本体をくり抜いている訳ですが、非常にクオリティが高く、製造技術の高さが伺えます。こうすることで見た目がよくなるだけでなく、キーボードの打鍵感に一役買っています。安いものはキーボード部分がたわんでしまったりするのですが、本体と一体成型がゆえ剛性が高く、一切そういうことがないので、打っていて安定感があります。
本体側面は手前になるにつれ細くなるテーパード・デザイン。天板はよく見ないと分からないレベルで手前に丸みを帯びています。閉じたときに美しいシルエットになるよう、よく計算されています。
電源ボタンもよく見ると一風変わったデザイン。押しやすいです。ボタンに点灯インディケータが内蔵されており、使用時は点灯、スリープ時は点滅する仕組み。
右側面にはシャッター式のUSB Type-Aポートがあります。
なぜこんなものがあるかというと、見た目が良いから。それがすべて。縁ギリギリまでUSB-Aの穴が空いていると見た目がよろしくないということでしょう。ここに挿すときはシャッターを持ち上げて。
シャッター持ち上げたらテーブルと干渉して本体が傾いてしまうやん!と心配するなかれ、底面のゴムバーで本体がわずかに浮き上がっていて、ここにUSBデバイスを接続しても本体がテーブルと干渉しないようになっています。
そして僅かに浮かせることで、排熱効率をアップ。ここで底の部分をもう一度見てみます。
ネジ穴が最小限に抑えられている美しい成形ですが、縁に角度がついています。この縁とゴムバーで若干浮いていることで、横を持って持ち上げやすくなっています。また、細かいですが、底面はゴムが4点でなく、バーの形で配置されています。
このゴムバーが持ったときによいグリップになります。つるつるな本体ですが、このゴムバーのおかげで持ち運びやすさがグッとアップ。美と機能性を両立させているこのモデルの仕上がりには脱帽です。海外のレビュアーがビルドクオリティが高いといった表現を使いますが、まさにそれ。初めてその意味、理解した。
バッテリー持ちはまだ良くわかりませんが、現在56%で残り4時間59分。バックライトキーボードは常にオン、ブルートゥースのマウスを接続し、ディスプレイの明るさは80%程度で使っていてこんな感じなので、そこそこ持つのではないかと思います。もっとも解像度はやや低めに設定していため、解像度を上げて使用するともっと速くバッテリーがなくなるかも。
値の張るモデルですが、性能・見た目・機能性どれをとっても素晴らしい。細部にまでこだわりを持って作っていることがヒシヒシと伝わってくる、非常に良いモデルです。気に入った!重量と開けにくさが少しクセのあるモデルで人を選びますが、一つ上のレベルのChromebookが欲しいという方にはおすすめです。
今回購入したのはCore i3ですが十分速いです。Core i5になったら一体どうなるんや・・と気にはなるところ。
なお、雑に貼ってあったシールをすべて剥がしてスッキリ。
Chromebookのパームレストに貼ってあるシールの剥がし方 | Chrome通信
追記.その後、バッグを購入しました。
HP Chromebook x360 14c用にHP Spectre レザークラッチバッグを購入 フィット感をレビュー | Chrome通信
現在過去記事を全体的にリライト中です。よければ過去記事もご覧ください。目次 | Chrome通信