「アマゾンプライムビデオ」や「Netflix」などの動画サブスクや、無料動画サービス「Tver」「Abema TV」が登場して動画プレイヤーとしてますます使用機会が増えたChromebook。
HDMIケーブルでChromebookをTVに繋げば、大画面でさらに快適に動画サービスを楽しめます。そんなChromebookと動画サービスの相性の良さを語りたい。
ネット動画視聴とChromebookの相性は抜群
まず非力なイメージがあるChromebookですが、動画視聴くらいなら全くストレスなく出来ます。それくらいのパワーは十分備えています。
また、過去はChromebookに対応していないサービスもちらほらあったのですが、今はほぼないです。
NetFlixなど海外のサービスは漏れなく対応していましたが、GyaoやDMM、dTVなど日系サービスは対応していないケースもありました。今はすべて対応しています。唯一対応していなかったのはWowWowオンデマンド。
ファンレスモデルは動画視聴に向いています
大体のChromebookはファンレスなので駆動音がありません。動画視聴中はこれが意外と大きいです。
視聴中は静かな方がいい。ファンがガーッと回ったりすると興ざめですからね。Chromebookを使い出してからはむしろPS3のファンの音が気になるようになってしまいました・・・
Chromebookは省電力のCPUを搭載しているため、ファンレスながらも本体の底がほんのり温まる程度です。
バッテリー持ちが良い
バッテリーは旧型のAcer Chromebook CB3-111の場合、公称約8.5時間。
このバッテリー持続時間はChromebookとしては標準的な部類ですが、動画を連続で見ていると持続時間は大体6時間程度になると思います。
6時間も動画を見続けるなんていうこともあまりないので、十分でしょう。リビングに持って行ってTVに繋いで映画を見る時などわざわざアダプターを持っていく必要がないのでありがたし。
新幹線や飛行機での長距離移動中に映画を見るなどの用途でも活躍します。
現在(2020年)はバッテリー持続時間もますます長くなっている傾向にあります。動画連続再生10時間程度なら問題なさそうです。
さらにディスプレイを閉じてテレビや外部ディスプレイに繋いで視聴している場合、液晶画面やスピーカーの出力が不要になるため、かなりバッテリー持ちがよくなります。
15時間くらいは平気です。
なお画面を閉じて使うことが多い場合は安いBluetoothキーボードを用意しておくと便利です。
総括
ネット動画プレイヤーとしても最高のChromebook。今のところAmazonプライムビデオのほかにNetflix、U-Next、Tver、AbemaTV、Gyao、DAZNなどで動作を確認しています。
これはどうなの?というのがあれば、コメントくだされば出来る限り検証してみます。