はじめまして、Chromebookを8年以上愛用しているクロームブッカーともぞう(@tomozou3500)です。このブログではChromebookについての情報を発信しています。
今回はChromebookで音声入力する設定と使い方をご紹介します。
この設定をしておけば、
- アドレスバーでの検索ワード
- メールやメモ
などいろんなシーンで音声入力ができるようになります。Googleの音声入力は精度も高く、便利です。
今回紹介する音声入力の設定をするとタスクバーにマイクアイコンが表示されるようになります。
入力箇所を選択してマイクコマンドをクリックする、あるいは[検索キー]+[D]を同時押しで音声入力ができるようになります。
クイック設定に「ユーザー補助機能」が表示されている場合
デスクトップ画面右下のステータストレイ(時計が表示されている箇所)をクリックしたとき、▽のようにクリック設定パネルに「ユーザー補助機能」と表示されている場合は簡単です。

赤線の箇所をクリックすると▽のように表示されるので、チェックを入れるだけ。

タスクバーにマイクのアイコンが追加され、音声入力ができるようになります。
ユーザー補助機能がない場合はChrome OSの設定画面から
もし上記の「ユーザー補助機能」が見当たらなくても大丈夫です。この場合は次のように進めます。
Chrome OSの設定を開く
まずChrome OSの設定を開きます。
ステータストレイをクリックして右上の歯車マークをクリック。
Chrome OSの設定が表示されるので、左端の「ユーザー補助機能」という箇所をクリックします。

クリック設定にユーザー補助オプションを表示
下記画面の黄色で印をつけたところをオンにすると、クイック設定パネルにユーザー補助機能が表示されるようになります。

あとはステップ1でご紹介した通り、クイック設定からユーザー補助機能を開いて音声入力を有効化します。
クリック設定パネルにユーザー補助機能を表示させたくない場合は、上の画像の緑で印をつけたところをクリックします。
音声入力の箇所のスライダーをオンにする
▽ 赤で印をつけたところをクリックしてオンにすると、音声入力が可能になります。

ちなみにGoogle ドキュメントでは音声入力がデフォルトで用意されています。キーボードショートカットはCtrl+Shift+Sとなっています。

Chromebookで音声入力する方法 まとめ
Chromebookの音声入力機能は精度が高く、検索語句が多いときなど重宝する機能です。ぜひお試しください。