考察

Chromebookが日本でイマイチぱっとしない理由

2018年2月16日

Chromebookは以前と比べると大分入手しやすくなり、教育現場にもチョロチョロ導入され始めて好ましい状況ではありますが、アメリカ市場の如く爆発的に売れるという状況になるのかどうかというとなかなか厳しいと言わざるを得ない。今日はChromebookが日本でいまひとつブレイクしない理由について考えてみようと思います。

アイキャッチ画像に特に意味はありません

Chromebookをむやみに勧めて失敗した話

Chromebookを知りたてのときは誰かに話したいということもあり(煙たがられるので最近は全くしませんが)、古くなったノートPCの買い替えを考えている人にChromebookの話をしたところ「それいいね!」ということでChromebookを購入された方がいました。

Chromebookについては十分説明したつもりでしたが、イマイチ理解されていなかったみたいで、結局使わなくなった様子。少し悪いことをしてしまいました。

Chromebookが自分向きかどうかの判断には一定のPCリテラシーが必須

シンプルなハズのChromebookなのですが、Chromebookでできること・できないことを100%理解した上で自分の用途に合うか合わないを十分検討しないと「こんなはずじゃなかった・・」となる可能性が高いことをこの出来事を通して痛感しました。

PCでやることはすべてブラウザで完結する人、サブ機としてChromebookを使う人はあまり考える必要がないのですが、「Windowsって何?」「OSって何?」という人が価格だけでChromebookを選ぶと多分後悔します。

もっと詳しく

妻は仕事で普通にPCを使っていますが、「OSって何?」「Windowsって何?」という感じです。そこに空気のように存在するので、その存在を認識していない・する必要がないということでしょうか。印刷業界の人などを除くと日本ではWindows以外の選択肢がない状況だったので、案外そんな人が多いのではないかという気がします。

これまで特にWindowsが動いているということを意識することなくWindowsを使い、当たり前のようにWORDやインターネットエクスプローラーを使ってきた人が価格につられてChromebookに乗り換えてきたらどうなるでしょう。

「PC=WORDが使える」「インターネット=IE」という認識の人がChromebookを使うと戸惑うことでしょう。若者はどうかというと、そもそもスマホで何でもやるのでPCの利用率は先進国の中でダントツに低く、PCリテラシーはさほど高くないのではないかと感じます。

ということでChromebookが自分の用途にあっているかどうかはChromebookでできること・できないことを調べた上で判断できる一定のPCリテラシーを持った人でないとこんなはずじゃなかったとなるのではないかと思います。

シンプルなはずのChromebookにPCリテラシーが必要というのは逆説的ですが、アメリカ人は日本人と比べると圧倒的にPCリテラシーがあるのでこのところの判断が当然のようにできるのだろうと思います。Wal MartやTargetなどの大型スーパーにChromebookが普通に置いてあるというような状況が成り立つのはこのような理由からだと思います。日本の量販店で同じことをやると、お門違いな返品・クレームの嵐で大炎上しそうです。

現状ではChromebookの情報も不足しているためか、PCにそこそこ詳しい人でさえ「Chromebook=安かろう悪かろう」「Windowsの安い模倣品」「もっさりしてるんでしょ?」という認識がまだまだ根強いと感じます。私がChromebookを使っていると、あからさまではないにせよ、そういった視線を感じることがあります。これはある程度やむなし。今後変わっていくことを期待。

Chromebookが日本でイマイチぱっとしない理由 まとめ

Chromebookが正しく理解され始めたらそんなこともなくなるかもしれませんが、Chromebookについての情報提供は、そもそも興味のある人しか見に来ないブログでは如何ともしがたいところではあります。

そう思えばアメリカでもそうであったように、やはり鍵を握っているのは文教市場になりそうです。プログラミング必修となれば需要は増えそうですが、ここでなんとか潮目が変わることに期待したいところ。推移を見守りたい。

2020年ついにChromebookが大ブレイク。

【2023年3月最新版】Chromebookの選び方ガイド

6つのチェックポイントとおすすめ厳選モデル7選

トップへ戻る

PR

  • この記事を書いた人
ともぞう プロフィール画像

ともぞう

つくば在住のアラフォー会社員。他にブログ『初心者による初心者の為のウイスキーの話など。』や『OLD ROOKIE』を運営しています。

-考察