スマホでもChromebookでもLINEを使いたい時の設定方法と注意点
1アカウント1デバイス方式のLINEですが、スマホでLINEを使いつつ、ChromebookからもLINEを使うことが可能です。ただ、下記手順でやらないと、使えない!となる可能性があるので、記しておきます。
Google Play StoreではなくGoogle ウェブストアからダウンロード
LINEはアプリなので、Google Play Storeから探しがちですが、アプリで落とした場合、LINEは1アカウント1デバイス方式なので、ChromebookでのみLINEが使える、という状況になってしまいます。アカウントがChromebookに移っちゃってスマホで使えなくなる、ということですね。当然これは望ましくありません。
回避する方法は、Chromebookのメニューにある、ウェブストアからLINEを入れる。これだけです。拡張機能とアプリがありますが、アプリの方です。現状、WindowsでのChromeアプリ提供は廃止されているので、Chromebookからやってみてください。

ウェブストアからアプリを入れて立ち上げると、LINEのアカウント情報を求められるので入力していきます。手順に従っていくと、スマホに認証コードが送信されてくるので、それを使うとLINEが使用可能となります。
注意点
デフォルトではChrome版LINEを立ち上げているとスマホへの通知がオフになるよう設定されています。職場などスピーカーを付けている方はいないと思いますので、解除してスマホ側にも通知した方が良いときもあります。その方法ですが、まずLINEアプリの設定をクリック。
その後、「通知」タブで「PC版利用時にはスマートフォン側に通知がいかないようにする」のチェックを外します。
これで、スマホにもLINEが来たことが通知されるようになります。
現在過去記事を全体的にリライト中です。よければ過去記事もご覧ください。目次 | Chrome通信
- 前の記事
Chromebookが日本でイマイチぱっとしない理由 2018.02.16
- 次の記事
Chrome OS搭載のAcer Chromebook Tab 10が発売へ 2018.03.27
この記事を読む前にプレイストアからラインをインストールしてしまいスマホでラインにログインすることができないのですが、どうすればいいのでしょうか
一旦、Chromebookに入れたLINEをアンインストールしてみて下さい。アプリ一覧のLINEアイコンを右クリックすると、アンインストールという項目がでると思います。それでダメならGoogleプレイストアからアンインストールを試みてください。
chromebookでグループチャットをしている時、メンションはどうすればできますか?