かつてない盛り上がりを見せるChromebook。
「気になってはいるけど、どういったものかイマイチよくわからない」という方も多いと思いますので、Chromebookの基本的なコンセプト、使い道や普通のノートPCとの違い、現時点での魅力について解説したいと思います。
この記事はこんな方におすすめです
- Chromebookが気になるけどよくわからない
- Chromebookをもっと詳しく知りたい
- Chromebookが自分に合っているかどうか知りたい
目次
Chromebookとは「Chrome OSを積んだノートパソコン」のこと
Chromebookは「Googleが開発したOSであるChrome OSを積んだノートパソコン」の総称です。
通常のPCではWindows、Macbook系ではMac OSが積んでるので、ここが一番大きな違いです。
また、とにかく目を引くのが価格の安さ。安いものは3万円程度で、アメリカでは$99でセールされたこともあるなど従来のノートパソコンの概念を覆す勢いです。

2万円台でこのクオリティです。
ただ、価格の安さだけがChromebookの魅力ではありません。Chromebookが単に「安かろう悪かろう」の製品だったとしたらアメリカ市場を席捲するなど不可能です。この記事ではそんなChromebookの魅力に迫りたいと思います。
Chrome OSとは
Chrome OSは元々はChromeブラウザを動かすことに特化したOSです。
現在はAndroidアプリやLinuxアプリも動かせるモデルも増えていますが、基本はあくまでChromeブラウザで作業を完結します。
想定される作業としてはブラウジングやメール、Google DocsやSheetでの作業、アマゾンプライムビデオ、NetFlixなど各種サブスクリプション動画やYouTubeの視聴など。特殊なアプリを要することはできませんが、ブラウジングで出来ることなら何でもOKです。
機能は限られますがオフィスワークならOffice Onlineでやるのもよし。Googleが提供している無料のオフィス系アプリももちろんOK。私はDocs(Wordに相当)、Sheet(Excel相当)、Slide(PowerPointに相当)を使って脱オフィスを図っています。
無論、動画の編集や高度なオフィスワークなど、デスクトップなり何なりを使った方が良い場面もありますが、気軽に使えるChromebookの方がむしろよい部分もあります。要は使い分けです。
もっと詳しく
個人的にはアマゾンプライムビデオやTverをTVに繋いで視聴したり、ソファで使うとき、寝起きで軽く調べ物をするとき、出先でスライドでプレゼンするときにChromebookが活躍中です。
Chromebookは「ネットがないと何もできない」と誤解されることもあります。その辺りが気になる方は、Chromebook オフラインで出来ることをご参照ください。
もっと詳しく
Chromebookの特徴と魅力
Chromebookの魅力を羅列すると
- 起動、終了、スリープからの復帰が速く、好きな時に手軽に使える
- トラックパッド、キーボードショートカットが便利
- セットアップが容易(Wifi設定とGoogleアカウントの入力のみ)
- セキュリティソフトが不要でランニングコストがかからない
- 設定がアカウントに紐づいているので、乗り換えても設定がすべて引き継がれる
- 比較的安価な分、雑に扱ってもOK
- 使おうとしたら「アップデート中です」といって待たされることがない
- バッテリー持続時間が比較的長い(10時間以上が標準で)
逆に「普通の」ノートPCと比較して、デメリットと言える点は、
ところ。
故に、特殊なソフトを必要とする特殊な作業は無理です。
かつてはプリンターの設定がやや特殊だったり、Gyaoなどの視聴で特殊な設定が必要でしたが、現在はこうしたこともなく、2週間に1度程度のアップデートによりどんどん使い勝手が良くなっています。
また、デメリットとして挙げた「ソフトのインストールが出来ない」点ですが、短所に見えてここが長所でもあります。
というのも、パソコンのウイルスというのはソフトの一種なので、ソフトがインストールできないPCにウイルスが感染することは、原理的にありません。つまりセキュリティ対策・セキュリティソフトの購入が不要なのでランニングコストはゼロです。この辺りは最近のTVCMでも強調されていますね。更に子ども用PCとして買う際にも、ソフトのインストールが出来ない方が安心です。
では使えるソフトが全くないのかというとそうではなく、アプリやソフトは専用の[Chromeウェブストア]から入手します。ただのウェブページへのリンクみたいなものも多いですが、オフラインでも使えるテキストエディタなど一通りのものは揃えることが可能です。拡張機能については今お使いのものが同期されます。
もっと詳しく
また、Androidアプリも使用可能で、さらに最新モデルの一部ではLinuxアプリがネイティブで動くようになり、さらに使い方は広がっています。ということで、どうしてもやりたいことがあれば、何かしらの道はあります。
動作が軽快で、起動・終了が速く、価格が安くなる理由
Chrome OSは容量4GB~5GB程度の超軽量OSなので比較的低スペックな構成のハードウェアでも快適に動作します。エントリー向けのCPUであるIntel Celeronシリーズや、スマホ・タブレット向けのSoCに4GB程度のRAMでも通常の使い方をする分には充分。これがChrome OS最大の特徴であるともいえます。
とにかくブラウザを快適に動かすという機能以外はそぎ落としたOSなので、OSそのものを動かすためのパワーは必要最小限で済みます。そして不要な機能をそぎ落とした結果、動作が速く、起動・終了も速いです。そしてバッテリー持続時間も長くなるという訳です。
同じスペックの安価なWindows搭載ノートパソコンと比較した場合は、バックグラウンドで動くものが遥かに少ない分、原理的にChromebookの方が快適に動作します。バイクが車より速いのと同じ。余談ですが、ブラウジングや動画視聴がメインの目的なら、下手に安いWindows機やハイエンドの高いPCを買うより、フル液晶で14インチ、3万円台のChromebookを買う方が満足度は高いと思います。
機能をそぎ落とし、限定した点についてはデメリットに感じる方もおられるかと思いますが、ここがファインプレー。
思い切って機能を絞ったことで、Windowsの黒歴史であるネットブック化せずに済みました。ネットブックの黒歴史を知らない人はスルーして欲しいのですが、かつてのネットブックの「機能は限定するものの、一応何でもできる」という中途半端な方向性は、Atomには荷が重すぎて動作がもっさり。Chromebookはかつてのネットブックと同じという意見を耳にしたことがありますが、全くの別物です。
ただ、機能をそぎ落としたといっても、必要なカスタマイズ性は確保されています。Chromebookで設定できることの全てを下記記事にまとめてありますので、気になる方は見てください。
もっと詳しく
結局言いたいこと
まとめると、Chromebookは安価なプロセッサに4GB程度のメモリでも軽快に動作するため、製造コストは抑えられます。
また、データはクラウドに置いてね、というスタンスでハードディスクドライブが無いため故障のリスクが減り、コストカット・小型軽量化にもなっています。こういった要素が相まって、価格が全体的に安くなっています。
物理的な損傷を除けば、PCの故障の7割はハードディスクドライブが原因と言われています。残りの3割は電源。CPUやメモリは普通に使っている分には壊れません。
つまり、Chromebookは安売りや値引きをした結果安くなっているのではなく、Googleが最初から小売価格が低く抑えられるようプロデュースしています。「安かろう悪かろう」の製品ではありません。もっとも近頃はこういった誤ったイメージも、大分払拭されているようで嬉しい限りです。
ChromebookのノートPCとしての使い勝手と通常のノートPCとの違い
次に、より具体的に通常のノートPCとの違いを見ていきたいと思います。
ノートPCとしての使い勝手という観点でみると、BluetoothとWifi(ac対応)は全てのモデルで標準装備されています。拡張性については、最近のモデルはUSB Type-CとUSB Type-Aをの両方、あるいはいずれかを装備。
周辺機器についても手持ちのモノが全て使えると思って差し支えないです。Windows用のものはもちろん、Mac用のBluetoothのマジックパッドやMac用のキーボードでも動作確認をしています。
外部ディスプレイへの接続は、HDMIケーブル、またはUSB Type-Cから。Chromebook はストレージこそ控えめ(64GB程度が標準)ですが、micro SDカードスロットが備わっています。充電は最近のものはUSB Type-C(Thunderbolt 3)で賄うため、汎用性は高いです。
トラックパッドはタップでクリック、2本指タップで右クリック、2本指縦スワイプで上下スクロール、3本指横スワイプでタブの切り替え、4本指の上へのスワイプでタスクビューモードなど、機能面はバッチリ。特に3本指でタブ切り替えは他のOSでも取り入れて欲しいくらい便利です。2本指のスクロールは指を上に動かすと、ページが下方向へスクロールする逆スクロール(ネイティブ)にすることも可能です。
キーボードについては、Deleteキーがなく[Alt]+[Backspace]で対応するなど、操作が少し特殊ですが、その代わり、戻る・進むキーやリロードキー、全画面表示キーなどがキーボード上部に配置され、ブラウジングに特化していることを感じさせる作りになっています。もちろん日本語だけでなく、あらゆる言語に対応させることが可能です。より詳しくは以下の記事をご参照ください。
もっと詳しく
多様化するChromebook
今までに書いたことはChromebook全体に言えることですが、個別のChromebookの違いについても軽く触れておきます。
現在Acer、ASUS、Dell、HP、LenovoなどのメーカーがChromebookを製作・販売しており、ハードウェア構成は多種多様。まず大きく分けて、フリップタイプと呼ばれるディスプレイが回転してタブレット的に使えるモデルが人気です。Androidアプリが使えるので、こういったニーズも多いようです。
また、小学生も使うことを想定した、米国軍基準のMIL-STD 810Gに準拠した耐久性を持つモデルがあります。少し価格が高く本体がゴツくなりますが、120cmからの落下や衝撃に耐えるというのは心強い限り。また、防滴仕様キーボードを搭載したモデルも存在します。この辺りは個人のニーズ次第ですが、きっとピッタリのモデルが見つかります。現時点でのおすすめモデルは以下にまとめてあります。
もっと詳しく
※情報が古くなってきたので、近く更新する予定です。
まとめ
少しでもChromebookのことが伝わればよいと思ってこの記事を書きましたが、何もChromebookを買うべし、と言っている訳ではありません。
ただ、PC選びの際にChromebookも選択肢に入れることで、より良い選択が出来る可能性が広がるのではないかと思います。特にサブ機を探している場合、一考の価値はあると思います。この記事が気に入っていただけた方は、ツイッターなどでシェアして頂けるとありがたい限りです。
Chromebookに関して質問等あれば、コメントフォームより受け付けています。気になることがあればお気軽にどうぞ。
[…] きっかけは「今さらきけない、Chromebookの基本~通常のノートPCとの違いなど | Chrome通信」という公開投稿記事でした。正に「今更聞けなった」内容ですが、素晴らしい内容で、初めて知 […]