- ホーム >
- ともぞう
ともぞう

つくば在住のアラフォー会社員。ほかに『初心者による初心者の為のウイスキーの話など。』や『OLD ROOKIE』を書いてます。
何か飲むときはChromebookの左に水を置いているんですが、手元がくるってコップガタン。そして水バシャー。幸いChromebookは閉じていた状態でしたが、結構盛大にかかってしまいました。むしろ隣に置いていたiPhoneはもう致命的なくらい、水がかかってましたが、真っ先に気になったのがChromebook。こういう時に本性ってでるんやね…
「Chromeしか動かない」というイメージのChromebook。機能を絞っているため「機能性に乏しい不便なPC」というイメージがもしかしたらあるのではないかということでChromebookの機能性に迫ってみたいと思います。
アメリカアマゾンでChromebookなどを見ていると、商品の名前の最後に"Certified Refurbished"とついていることがあります。一体これは何ぞやという話。
ChromebookでGyao、dアニメストアを見るワザを紹介します。
Chromebookをより便利にするChormeの「拡張機能」と「アプリ」。妻からどう違うの?と聞かれたのをきっかけに少し違いを説明したいと思います。なお、現在ChromeアプリはWindows向けのサービスを終了し、Chromebookにのみ提供されています。
Chromebookから従来のプリンターを使って印刷するにはグーグルクラウドプリント(Google Cloud Print)というサービスを使う必要がありますが、HPのプリンタであれば、専用の拡張機能を使って直接印刷することが可能です。
先日購入した10.1インチのディスプレイを搭載したフリップタイプのChromebook、ASUS Chromebook C100PAをレビューしたいと思います。
WindowsのアプリがChromebookで動くかもしれない可能性が見えてきました。
Chromebookが存在感を増している昨今ですがどんな道具も使い方次第ということでどのような人がChromebookの恩恵を受けやすいのか、また購入したときの満足度が高くなるのかというテーマについて話したいと思います。
「オフラインでは何もできないただの箱」と揶揄されるChromebookはオフラインでもちゃんと使えるデバイスです。そんなChromebookがオフラインで出来ることについて記しておきます。
CloudReadyというソフトを使って、Windows機にChromeOS(に非常に近いOS)をデュアルブートで使えるようインストールする手順を解説します。また、古いPCもこの方法で偽Chromebookとして蘇らせることも可能です。
提督必見!任務や遠征の一覧、遠征終了時間などを教えてくれるChrome拡張機能に「艦これウィジェット」の紹介です。